最近、資料やプレゼン等の機会が増えていませんか?
これからの季節、新しい顔ぶれや案件に出会うことが増えますよね。
仕事で資料を作ったり、プレゼンをしたりする機会が増えた方も多いのではないでしょうか。
今回は、「資料やスライドのちょっとした工夫で印象が変わる」ポイントをご紹介します。
特に、「デザインはよくわからないけど、伝わる資料を作りたい」という40〜50代の男性におすすめの内容です。

最初の1枚目で「おっ」と思わせる
プレゼンや資料の1ページ目は、言うなれば“名刺”のようなもの。
ここがぼんやりしていると、全体の印象まで弱くなってしまいます。
ポイント:
タイトルはシンプルに、大きく堂々と
サブタイトルや日付、名前は控えめに配置
背景は無地、またはごく薄いグラデーションに
💡余白をしっかりとることで、プロっぽさが出ます!
色は3色以内におさえる
「カラフル=わかりやすい」と思われがちですが、実は逆効果なことも。
色を使いすぎると、画面がごちゃごちゃして見えてしまいます。
おすすめの配色ルール:
メインカラー(例:会社のイメージカラー)
アクセントカラー(強調したいところ用)
モノトーン(グレーや黒など、ベースに使う色)
💡PowerPointの「テーマの色」を活用すれば、統一感が出せますよ。
写真やイラストは「意味のあるもの」だけ
なんとなく選んだフリー素材や、意味のないイラストを使っていませんか?
それ、かえって相手を混乱させているかもしれません。
選ぶ基準:
内容の説明を補足してくれるか?
感情に訴えかけるような要素があるか?
画質は十分にきれいか?
💡あえて“使わない”という判断も、立派なデザインの力です!
「1スライド=1メッセージ」を意識する
1枚にあれもこれも詰め込むと、伝えたいことがボヤけます。
見た人が何を読み取ればいいのか、迷ってしまいます。
工夫のポイント:
見出しで結論を言い切る
図やグラフは「何を伝えたいか」が明確なものに
箇条書きは3〜5行以内におさめる
💡見る人の“脳の負担”を減らすのが、伝わるデザインの第一歩です。
まとめ
資料やスライドの印象は、ほんの少しの工夫でグッと変わります。
「センスがないから無理」とあきらめずに、
情報をどう整理するか
どこまで余白をとるか
色をどこまで絞るか
といった基本の工夫から始めてみてください。
見た目の印象が変わると、相手の反応も変わってきますよ!